昔から六韜三略の巻という言葉があるが、これには非常に神祕があって、この謎を解く人は今までなかったようである、これを私からいえば、よく絵や彫刻にある観音様の御手に持たれている巻物に当る訳で、これを持経観音の御名で古くから伝えられているが、実は御経ではなく、右の如き神祕貴重なものである、何となれば御経をかいた巻物などは昔から何処にもあるので、その様に人間の手に持たれるようなものを、観音様とも言われる尊い御方が手にされる筈のない事は分りきった話である。これは全く、仏滅後ミロクの世を御造りになる大経綸の深い仕組をかかれたものに違いなく、その文字はミロクの神様の御神示をかかれたものであって、これこそ私が現在実行しつつある多種多様の神業のプログラムで、私が見真実になった時、已に明されたものである。
それに就いて、先ず文字の意味からかいてみるが、六踏(支那では六韜とかくが、この意味は六つの兵法という事になっているが、私は特に踏の字を用いたのである)とは六合の意味も含まれているが、それは別として、茲では分り易く示してみれば、六の文字はいつもいう通り月であり、水であり、五六七の真中であって、丁度現在の世界、つまり夜の世界で、これを踏んで立つという意味である。三略とは三つの計略ではなく、三つの経綸である、即ち五・六・七、三・六・九、上・中・下、経・緯・伊都能売という訳である。
この事に就いて、私は面白い事をかいてみるが、歌舞伎劇中の九代目団十郎の当り狂言であった、歌舞伎十八番の中の、菊畑一名鬼一法眼三略の巻というのがある。これは有名だから大抵の人は知っているであろうが、まだ見ない人の為にザットかいてみよう。彼の鬼界ヵ島へ流された源家の重将俊寛が島を脱出して密かに京に上り、身を変じて軍略の指南をしていた処、相当世に認められるようになったので、平家から招かれ、今でいう参謀格となって仕えていたのである。処が偶々牛若丸が虎蔵という偽名を使って奉公に入り込み、軍略を教わり乍ら豆々しく働いていた。その時牛若丸は一人の智恵内という家来を連れ、智恵内を下男とならせ共に仕えていたが、鬼一法眼に一人の息女があった。名を真鶴姫といい、どちらも美貌であったからでもあろう、御定りの恋仲になってしまったのである。そこで牛若丸は、予ての熱望していた六踏三略の巻が法眼の家の土蔵の中に隠されてあるのを知り、真鶴姫に向って盗み出すよう頼んだ処、何しろ恋しい男の切なる希望とて、喜んで密かに土蔵の中から持出して、牛若丸に渡したのである。
処がこれには深い意味があったのだ。それは元々鬼一法眼には深い思慮があった事とて、虎蔵の行動を知り乍ら見て見ぬ振りして、ワザと盗み出さしたのであった。というのは、法眼の肚の中は、どこまでも源家再興にあったからである。という訳で、この法眼の深い心持を団十郎の腹芸的所作でやったのだから、何ともいえない深みのある至芸で、今尚私の頭に残っている。劇の内容はそれだけであるが、これを宗教的にみると中々神祕が潜んでいるので、それを今かいてみるが、私がいつもいう通り、義経は観音様の化身であったのである。以前私のかいた中に、艮の金神、国常立尊という神様が神代の時御隠退せられ、霊界に於ては閻魔大王となり、現界に於ては観世音菩薩と化現され、慈悲を垂れ給い、一切衆生を救われたのである。そういう訳で、牛若丸の虎蔵とは即ち艮で金神様の御名を祕されたものである。そうして鬼一法眼は伊邪那岐尊の御役をされたのである。鬼は岐であり、一は神の意味であるからである。これに就いて以前私は義経に生まれ変ったのだと話した事があるが、右の意味にも表われているであろう。従って今日と雖も伊邪那岐尊様から随分色々な事に御援けを蒙っているので、これに就いての面白い話もあるが、何れ機を見てかく事とする。
(栄光 一一九号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.